WordPress初心者の方も、愛用者の方も、
楽しく学べるフォローサイト!

WP-Master.club ヘッダーロゴ

All in one SEO のdescriptionが、googleの検索結果に反映されないときのチェック項目

そもそも「description = googleの検索結果」 なのか 

All in one SEOは、各記事や固定ページ毎にタイトルや説明文(description)を簡単につけられる人気のプラグインです。

しかしながら、googleの検索結果に、設定したはずの説明文が表示されないという事も起こりえます。

これは私も最近知った(知識が古かった・・・)のですが^^;

結論を言うと、

「description = googleの検索結果の説明文だとは限らない」

ということです。

私自身もdescriptionはそのまま検索結果の説明文に反映されるものとばかり思っていましたが、実は違うようですね。

そのページの説明がなされているものをgoogleが判断して表示する、という事のようです。

参考記事:https://productforums.google.com/forum/#!topic/websearch-ja/w–McNY-wc0

 

ですので、もし設定したdescriptionが反映されない場合は、もっとそのページの説明文として相応しくなる文章を考えてみる、というのもひとつの方法です。

 

All in one SEOの設定チェック箇所

それでも一応、設定の間違いがないか改めて確認した上で成り立つ話ですので、設定のチェックポイントを記しておきます。

 

ページのソースには、自分が設定したdescriptionが設定されているか

ページのソースを見て、「<meta name=”description”~」に、自分が設定したdescriptionが反映されているか確認してみます。

反映されていれば、設定上は基本的に問題ないでしょう。

SEOチェキなどでも確認できます。

 

wp_head()が<head>~</head>に書き加えられているか。

ヘッダー部分にwp_head()が抜けていたためプラグインがうまく動かない、というのはよくある話です。
念のためにテンプレートファイル「header.php」を開いてチェックしてみてください。

wp_head()

 

All in one SEOの設定は適切か

descriptionのみならず、ページタイトルも反映されないようならば、All in one SEOの設定も確認してみましょう。

「一般設定」>「タイトル設定」の「タイトルを書き換える」を「有効」にします。

タイトルを書き換えるを「有効」にする

 

 

ヘッダー内に「<meta name=”description”~」が複数個所ないか

これが複数個所あると、うまく反映されないこともあるようです。

All in one SEO側で、自動的に「<meta name=”description”~」は生成されるので、

テンプレートファイル「header.php」で、「<meta name=”description”~」は特に必要ありません。

ソースコードを見て重複があるようならば削除しましょう。

 

まとめ

以上、チェックポイントを挙げてみました。

しかしながら、googleの技術の発達はすごいですね。そのページに適する説明文を判断するアルゴリズムが開発されているという事でしょう。

改めて「ユーザビリティの高いサイト作り」を意識して、古い技術にとらわれずに制作を進めていくことが重要視されてきたと認識します。

時代の流れに取り残されないようにしたいものですね^^